名城大学薬学部同窓会
卒後教育
平成20年度 卒後教育講座 日程ご案内
申込期間:平成20年4月1日(火)〜4月30日(水)
−郵便振替は4月30日までに行って下さい−
詳しくは下記をご覧ください。
本年度は下記の日程で開催いたします。多数の方々のご参加を頂きたくご案内いたします。
名城大学薬学部卒後教育委員会(薬学部・薬学部同窓会共催)
会場:名城大学薬学部 新1号館7階 ライフサイエンスホール
学内に駐車スペースが全くありません。公共交通機関でご来学下さい |
---|
月 日 |
9:00〜9:30 | 講演 1 (9:30〜11:30) | 講演 2 (11:30〜13:30) |
5月11日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | がん治療における薬剤師への期待に応えるために 京都大学医学部附属病院 副薬剤部長 橋田 亨 |
薬剤師に必要な再生医療の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 頭頚部・感覚器外科学講座 教授 上田 実 |
6月8日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | 服薬指導に必要な睡眠障害と睡眠導入剤の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野 教授 尾崎紀夫 |
薬剤師に必要な乳癌の知識 国立病院機構 名古屋医療センター 放射線科部長 遠藤登喜子 |
7月6日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | 対生活習慣病戦略へメタボリック・シンドロームと糖尿病からアプローチ 労働者健康福祉機構 中部ろうさい病院 院長 堀田 饒 |
予防接種の基礎知識と考え方 名鉄病院 予防接種センター 部長 宮津 光伸 |
名城大学薬学部同窓会卒後教育講座の概要
平成20年度卒後教育講座講演概要
日付 | 講演1 | 講演2 |
---|---|---|
5月11日(日) | がん治療における薬剤師への期待に応えるために 京都大学医学部附属病院薬剤部 副薬剤部長 橋田 亨 近年の高度化したがん医療の推進には、がん医療に習熟した医師のみならず、薬剤師、看護師や他の医療技術者等の 専門家がチームとして機能することが重要である。抗がん剤の知識や臨床経験を積み重ね、自ら抗がん剤の調剤を手が けながら、個々の患者に対応した投薬の方法を提案できるような専門性の高い薬剤師の存在が望まれている。今回は、 がん治療の最前線で活躍する薬剤師の業務を具体的に紹介するとともに、がん専門薬剤師養成の現況を解説した上で 今後を展望したい。 |
薬剤師に必要な再生医療の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 頭頚部・感覚器外科学講座 教授 上田 実 再生医療の研究は、90年代初頭より米国ボストンを中心にはじまった。93年には世界に衝撃をあたえた“耳ネズミ”の映 像が放送され、以来、世界中で細胞を使った組織・臓器の再生医療の研究がスタートし今日に至っている。再生医療の概念は、 増殖能と分化能を温存した幹細胞によって組織・臓器を自己再生させるというもので、これまでの移植医療や薬物療法とは 本質的に異なる治療戦略である。最近になって再生医療が注目を浴びているのは、効果的な人工材料やサイトカイン、新しい 幹細胞ができたことで、臨床応用が現実味を帯びてきたことによる。こうしたなかで、われわれが行っている「歯槽骨の再生 医療」、「皮膚のしわ治療」は臨床応用に成功した数少ない再生医療技術である。本講演では再生医療研究の最新のトピッ クスを紹介すると共に、一般普及目前にある再生医療の現状を紹介する。
|
6月8日(日) | 服薬指導に必要な睡眠障害と睡眠導入剤の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野 教授 尾崎紀夫 日本人の4ないし5人に一人は「不眠」に悩んでいるとの報告からすれば、「不眠」は誰もがおちいる可能性のある問題である。 「不眠」への対処方法の第一は、睡眠に関してよく知り、昼間の生活も含めた対策を立てること。そして、誤解にもとづく 「不眠恐怖症」に陥らないことである。 「不眠」を来す疾患には特別な対応を要するものもある。例えば、睡眠時無呼吸症候群、周囲性四肢運動障害、レストレス レッグ症候群といった不眠を来す疾患は、いずれも3%程度は一般人口に生じていることも着目されている。また、「不眠」の 背景にあるうつ病やせん妄を的確に診断して対応することが求められる。 睡眠導入剤は極めて処方が多い薬剤であるが、その使用は必ずしも適切に行われているとは言えない場合もある。 例えば、睡眠導入剤によって転倒・転落のリスクが増えていると考えられる場合や、不安・興奮といった奇異反応が生じている 場合もある。一方、旧来の危険性の高い睡眠薬のイメージが災いして、「睡眠導入剤は危険な薬」といった誤解が生じている 場合もある。この様な点を踏まえ、本講座では睡眠とは何か、睡眠障害、そして睡眠導入剤に関する知識を整理する予定である。 |
薬剤師に必要な乳癌の知識 国立病院機構 名古屋医療センター 放射線科部長 遠藤登喜子 乳がんは女性の最多のがんで、愛知県では第2位の胃がんの1.5倍の罹患率を示している。現在のところ、有効な1次 予防法がないため、2次予防(検診)による死亡率減少効果が期待されている。乳がん検診は視触診の有効性が否定され、 2004年からマンモグラフィ検診に切り替わり、以後、発見率は0.1%から0.2%に倍増、早期がんも約50%から60%に上昇 している。マンモグラフィ検診の開始に加え乳房温存療法の普及により、乳がんの手術は乳房温存手術に放射線療法を 組み合わせた乳房温存療法に変わっている。また、乳房再建術は、内分泌治療薬・化学療法治療薬・分子標的治療薬など による標準治療法の確立と相俟って女性への福音となっている。 |
7月6日(日) | 対生活習慣病戦略へメタボリック・シンドロームと糖尿病からアプローチ 労働者健康福祉機構 中部ろうさい病院 院長 堀田 饒 平成20年4月から、新しい医療制度として特定健診・保険指導が医療保険者の40才以上に義務化されました。 その目的とするところは、国民の健康維持と医療費高騰の抑制の手段として、糖尿病に代表される生活習慣病への 対策の強化にあります。2025年迄の目標に、生活習慣病有病者・予備軍の25%削減を掲げています。メタボリック シンドロームの概念を導入することで、その達成を目指すものです。メタボリックシンドロームを理解することで、 国民にとって自己管理がし易く、指導する側にとっても指導し易く、効果が大きい事を狙っています。 そこで、メタボリックシンドロームと糖尿病を中心に、生活習慣病対策を述べてみたい。 |
予防接種の基礎知識と考え方 名鉄病院 予防接種センター 部長 宮津 光伸 わが国の定期予防接種は、国が基本的な対応[予防接種法]を規定し、その範囲内で自治体が実施する。 実施主体はあくまでも自治体である。そして我々の役割は与えられたワクチンを安全に効率よく適切に接種し、 接種率と陽転率の向上をめざし、被接種者とその社会を感染症から守ることである。近年の定期予防接種の実施に 関する改訂はそれなりに理解できるものの、やや矛盾を感じる点も少なくない。これを機会に自治体・保健センターや 医師会及び医療関係者、そして住民などと共に情報を交換・共有して、予防接種に関する議論を深めるのもいいことである。 予防接種の目的と意義そして考え方を正しく理解し、有効な接種を安全に且つ確実に勧めたい。 |
名城大学薬学部同窓会 創立50周年記念講演のご案内 −参加費は無料です。(対象:卒後教育講座参加者) 本年は特別に「名城大学薬学部同窓会創立50周年記念講演」を企画しております。 日時:7月20日(日)15:30 講師:渡辺淳一 氏 「演題:鈍感力」 場所:名古屋国際会議場 センチュリーホール 参加ご希望の方はメールまたはFAXにてお申し込み下さい。 参加証を郵送させていただきます。 E-mail benzen50th@meijo-yaku-ob.jp FAX 052-837-0545 皆様のご参加をお待ちしています。 ※名城大学薬学部の卒業生の方は、当日11時30分から開催します記念式典(ベンゼンフエスティバル)からのご参加をお待ちしております。 |
---|
名城大学薬学部同窓会卒後教育講座の申し込み方法
申込・問い合わせ先 | 〒468-8503 名古屋市天白区八事山150 名城大学薬学部卒後教育委員会 電話052-832-1781 吉田 勉 (内線3557; yoshida@ccmfs.meijo-u.ac.jp)田口 忠緒(内線3616; taguchi@ccmfs.meijo-u.ac.jp) |
受講料(3日間、テキスト代含む) | [本学卒] 同窓会費納入者 6,000円 同窓会費未納入者 8,000円 |
[他大学卒] 9,000円 |
昼食提供はありません。また、1日だけの受講は設定いたしません。あしからずご了承下さい。
定員:300名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
受講料を郵便振替(口座番号:00850-8-17041,加入者名:名城大学薬学部卒後教育委員会)にてお申し込み下さい。現金書留による受付は致しておりません。
その際,振替用紙の通信欄に下記の事項を必ずご記入下さい。
@参加者氏名,
A郵便番号および住所,
B連絡先電話番号,
C卒業大学名および卒業年,
D勤務先,
EE-mailアドレス(必須ではありません)
複数名のご参加を一括してお申し込みの場合で,通信欄に全員の記入が困難の場合は,代表者についてご記入の上,別便(E-mailまたは葉書)にて各参加者の上記@〜Eの事項を”問い合わせ先”(吉田、田口)までお知らせ下さい。
振り込みの際の受領証は,申し込み確認のため初回受講時にご持参下さい。
注;本年度も昨年度と同様に「受講券」を発行しません(第2回以降はテキストを受講券の代りとします。)
申込期間:平成20年4月1日(火)〜4月30日(水)
−郵便振替は4月30日までに行って下さい−
受講された方には:
1.日本薬剤師研修センターの研修認定1日3単位付与 (申請中)。
2.愛知県病院薬剤師会生涯教育認定1日3単位付与 (申請中)。
3.希望される方には「卒後教育講座履修証」を交付(但し、2日以上受講した場合に限る)。
懇親会のご案内(主催 名城大学薬学部同窓会)−参加費は無料です 昨年と同様に本年も卒後教育講座最終日 7月6日(日)講演終了後、名城大学薬学部学内で名城大学薬学部同窓会の主催で懇親会を開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしています。 |
---|