名城大学薬学部同窓会
卒後教育
平成19年度 卒後教育講座 日程ご案内
申込期間:平成19年4月2日(月)〜4月27日(金)
−郵便振替は4月27日までに行って下さい−
詳しくは下記をご覧ください。
本年度は下記の日程で開催いたします。多数の方々のご参加を頂きたくご案内いたします。
名城大学薬学部卒後教育委員会(薬学部・薬学部同窓会共催)
会場:名城大学薬学部 新1号館7階 ライフサイエンスホール
学内に駐車スペースが全くありません。公共交通機関でご来学下さい |
---|
月 日 |
9:00〜9:30 | 講演 1 (9:30〜11:30) | 講演 2 (11:30〜13:30) |
5月13日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | 心筋保護を念頭に置いた新しい心不全治療法 藤田保健衛生大学 循環器内科 助教授 平光伸也 |
服薬指導に必要な「統合失調症と抗精神病薬」の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野 教授 尾崎紀夫 |
6月10日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | 最新の薬剤師を取り巻く状況について (社)日本薬剤師会常務理事 岩月 進 |
周産期から始まる子育て支援 いぬかい小児科 院長 (元聖隷浜松病院小児科部長) 犬飼和久 |
7月8日(日) | 薬剤師向け学術ビデオ | 関節リウマチに関する最新の治療戦略 藤田保健衛生大学 リウマチ・感染症内科 教授 吉田俊治 |
薬学教育6年制での変革点 名城大学薬学部薬剤学 助教授 灘井雅行 |
名城大学薬学部同窓会卒後教育講座の概要
平成19年度卒後教育講座講演概要
日 付 |
講演 1 |
講演 2 |
5月13日(日) | 心筋保護を念頭に置いた新しい心不全治療法 藤田保健衛生大学 循環器内科 助教授 平光伸也 心不全は、従来機械的なポンプ失調であると概念づけられ、その治療にはポンプ機能を増強する強心薬、負担を軽減する利尿薬、血管拡張薬が中心に使用されてきた。しかし最近では心不全の病態の捉え方が大きく変化し、血行動態はもちろんであるが心不全悪化には神経体液性因子の関与が重大であると認識されるようになり、疲れた心臓は無理に動かすよりも、むしろ休ませた方がよいと考えられるようになった。その結果、強心薬や利尿薬からアンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンU受容体拮抗薬や、β遮断薬などの治療薬へと変更されるようになった。今回は、心不全の病態の捉え方の変化や、治療薬の変遷について分かりやすく解説する。 |
服薬指導に必要な「統合失調症と抗精神病薬」の知識 名古屋大学大学院医学系研究科 精神医学分野 教授 尾崎紀夫 かつて、統合失調症は「治らない病気」を意味した時代があったが、現在、統合失調症と診断された患者の経過は様々であることがわかっている。再発を来した症例の多くは、服薬の自己中断を切っ掛けとして再発しているが、彼らから、「副作用が気になるので服薬を止めた」という話しを聞くことがしばしばある。一方、彼らが「薬の副作用」と捉えている事柄が、医療関係者は「症状」と考えていることも多い。確かに、統合失調症の症状と抗精神病薬の副作用は似通っており、その区別がつきづらい場合が多い。したがって、服薬指導においては、統合失調症の症状と抗精神病薬の副作用を十分に理解した上で、患者自身の訴えを聞くことが必要である。 一方、近年、新規抗精神病薬あるいは非定型抗精神病薬と呼ばれるタイプが一般化しており、統合失調症のみならず、躁うつ病やせん妄といった多様な患者に使われている。新規抗精神病薬は、従来型抗精神病薬に比較すると錐体外路症状や認知機能に与える悪影響といった副作用が少ないという利点と同時に、肥満や耐糖能異常といった新たな副作用を引きおこす点が問題になっており、服薬指導上も注意を要する点である。 |
6月10日(日) | 最新の薬剤師を取り巻く状況について (社)日本薬剤師会 常務理事 岩月 進 2006年6月に今後の医療提供体制の方向を示した医療法等の改正案が可決・成立し、関連法律として薬事法・薬剤師法も改正され、多くの部分が本年4月から施行となりました。また、医療保険制度改革については、来年4月には後期高齢者医療制度の実施や医薬品販売制度の改革を目的とした改正薬事法の実施が控えており、現在関係政省令の準備がなされています。さらに、平成18年度の調剤報酬改定の結果検証を受け、平成20年度の診療報酬・調剤報酬の改定議論が始まりつつあります。薬学生の実務実習に対する取り組みにも触れつつ、このような状況と今後の対応を概説します。 |
周産期から始まる子育て支援 いぬかい小児科 院長(元聖隷浜松病院小児科部長) 犬飼和久 子ども達の母親への全幅の信頼(基本的信頼)の欠除こそが、近年急増している家庭内暴力、不登校、いじめ、子どもによる犯罪の主な要因である。子どもは授かりものであり、地域社会の宝でもある。妊娠中から妊婦とその家族を暖かく見守ることから、乳幼児の虐待予防の第一歩が始まり、出生直後からのカンガルーケア、それに続く母乳育児と、周産期からの母子への支援が母性を育み、母への基本的信頼を築くのである。親(母)子がゆったりした時を過ごすことの出来る場所と時間の提供、即ち精神的、経済的支援こそが真の育児支援であり、少子化社会を救う道であろう。 |
7月8日(日) | 関節リウマチの最新の治療戦略 藤田保健衛生大学 リウマチ・感染症内科 教授 吉田俊治 関節リウマチ(RA)は多くの関節が痛くなり、時に内臓の臓器障害を来す疾患で、我が国に60-70万人いる。近年、早期診断・早期治療の重要性が認識され始めてきている。早期診断においては、骨病変の予測に有用なMMP3、疾患特異性の著しく高い抗CCP抗体が最近使用可能である。治療については、診断の確定後、抗リウマチ薬を開始する。遅効性のため、補助的に非ステロイド性抗炎症薬なども併用する。効果不十分な場合に他の抗リウマチ薬への変更、あるいは最近使用可能になった著しく効果の強い生物学的製剤を用いる。RAに関する治療は、現在、大変革期にあり、パラダイムシフトが行われている。 |
薬学教育6年制での変革点 名城大学薬学部薬剤学 助教授 灘井雅行 平成18年度の入学生から薬学教育が6年制に改革された。この教育改革では、基礎的な知識・技術はもとより、豊かな人間性、高い倫理観、医療人としての教養、課題発見能力・問題解決能力、現場で通用する実践力などを身につけることが求められている。このため日本薬学会が中心となり、知識偏重ではなく、技能・態度もバランスよく教育するためのモデル・コアカリキュラムが策定された。またこの改革では、臨床現場で長期の実務実習を行ない、実学としての医療薬学を学ばせる必要があることが提言されている。このような背景の中で薬学教育がどのように変革しようとしているのかを解説し、参加者と今後の薬学教育の方向性について議論したい。 |
名城大学薬学部同窓会卒後教育講座の申し込み方法
申込・問い合わせ先 | 〒468-8503 名古屋市天白区八事山150 名城大学薬学部卒後教育委員会 電話052-832-1781 吉田 勉 (内線3557; yoshida@ccmfs.meijo-u.ac.jp)田口 忠緒(内線3416; taguchi@ccmfs.meijo-u.ac.jp) |
受講料(3日間、テキスト代含む) | [本学卒] 同窓会費納入者 6,000円 同窓会費未納入者 8,000円 |
[他大学卒] 9,000円 |
昼食提供はありません。また、1日だけの受講は設定いたしません。あしからずご了承下さい。
定員:300名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
受講料を郵便振替(口座番号:00850-8-17041,加入者名:名城大学薬学部卒後教育委員会)にてお申し込み下さい。現金書留による受付は致しておりません。
その際,振替用紙の通信欄に下記の事項を必ずご記入下さい。
@参加者氏名,
A郵便番号および住所,
B連絡先電話番号,
C卒業大学名および卒業年,
D勤務先,
EE-mailアドレス(必須ではありません)
複数名のご参加を一括してお申し込みの場合で,通信欄に全員の記入が困難の場合は,代表者についてご記入の上,別便(E-mailまたは葉書)にて各参加者の上記@〜Eの事項を”問い合わせ先”(吉田、田口)までお知らせ下さい。
振り込みの際の受領証は,申し込み確認のため初回受講時にご持参下さい。
注;本年度も昨年度と同様に「受講券」を発行しません(第2回以降はテキストを受講券の代りとします。)
申込期間:平成19年4月2日(月)〜4月27日(金)
−郵便振替は4月27日までに行って下さい−
受講された方には:
1.日本薬剤師研修センターの研修認定1日3単位付与 (申請中)。
2.愛知県病院薬剤師会生涯教育認定1日3単位付与 (申請中)。
3.希望される方には「卒後教育講座履修証」を交付(但し、2日以上受講した場合に限る)。
懇親会のご案内(主催 名城大学薬学部同窓会)−参加費は無料です 昨年と同様に本年も卒後教育講座最終日 7月8日(日)講演終了後、名城大学薬学部学内で名城大学薬学部同窓会の主催で懇親会を開催する予定です。皆様のご参加をお待ちしています。 |
---|